BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. eigo
  4. 英語の勉強って何を勉強しているの?

英語の勉強って何を勉強しているの?

英語の学習って言うけど、何を学んでいるか考えたことはありますか?

「単語を覚える」「文法を理解する」など、人によっていろいろ出てくると思います。

私が思うのは「語順」と「動詞の変化」です。少し詳しく見てみましょう。

 

1.語順

語順は英語と日本語の一番の違いでもあります。

日本語では

  • 「私は図書館に行った」
  • 「図書館に私は行った」
  • 「私は行った、図書館に」でも通じますよね。

でも、英語では

「I went to the library.」

これしか通じないですよね。日本語は語順のルールがゆるく、英語は語順のルールがしっかりしているということになります。

英語は語順に厳しいので、私たちはしっかり「語順」=「文型」を学ぶ必要があります。

文型って聞くと、学校の授業で難しかった記憶があるかもしれません。

でも、文型をなんとなくで進めてしまうと、あとでつまずきます。

分からなくなるリスクは初めに、できるだけなくしておきます。

2.動詞の変化

英語には「時制」というものがあります。「いつの話か」ということです。

この「時制」には単純に過去、現在、未来だけでなく、現在進行形や過去完了形などもあります。

この「時制」で学ぶのは、「動詞をどう変えるか」です。

例えば play を見てみましょう。

  • 現在形は play
  • 過去形は played
  • 未来形は will play
  • 過去進行形は was(were) playing
  • 現在進行形は was(were) playing
  • 未来進行形は will be playing
  • 現在完了形は have(has) played
  • 過去完了形は had played
  • 未来完了形は will have played
  • 現在完了進行形は have(has) been playing
  • 過去完了進行形は had been playing
  • 未来完了進行形は will have been playing

以上のように、動詞をどう変えるかで「いつのことなのか」が決まります。

このように、英語の文法を学ぶということは「語順」と「動詞の変え方」を学ぶことなのです。

単語は覚えようと思えば、何千語、1万語、2万語とあります。はてしないですよね。それを覚えた人もいるわけで、本当にすごいですよね。

この膨大な数の単語を覚えることに比べたら、「語順」=「文型」とか「動詞の変え方」を覚えるのは数が決まっているので、少しマシな気がしませんか?

 

「こうゆうもの」という丸暗記はしない!

学校で文法を勉強した時に

「○○はこうゆうことです」「でも例外もあります」「さあ全部覚えてください」

なんてことはありませんでしたか?

あるパターン全部覚えるのは効率が悪すぎます。覚えることは最小限にして、できるだけ使いまわしたいですよね。覚える力は単語にまわします

まとめ

英語の文法の学習は

  • 語順=文型
  • 動詞の変化

を学ぶことです。

学校の授業を思い出して「文法は苦手だった…」と思ったかもしれません。でも、学校の英語はあくまでも「教科」です。

今、英語学習を始めたら、きっと違う感想をもつことでしょう。英語に対する思いも変わるかもしれません。

これを読んで英語学習を始めるか悩んでる人が、「やってみようかな」なんて思ってくれたら嬉しいです。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

月を選択